印刷会社は商品をもてるのか

仲良くさせてもらっているある会社の社長さんに「印刷会社は商品がないからブログに何を書くか難しいね」と言われた。確かにその通りで、前回のエントリーで書いたように、もし当社がおもちゃ企画製造の会社なら悩むことなくその商品にまつわるストーリーやユーザーからの反響などをネタにするだろうと思う。

どうして私たちは、自社で商品企画から製造販売というビジネスではなくお客さんからの発注からすべてがスタートする業態に固定化されているのだろう?

印刷会社が商品をもてるかもてないか、という話をすれば結論は決まっていて、もてるに決まっている。極端な話、いかなる印刷会社でも紙に印刷をすることはできるのだから例えばノートブックやメモ帳はつくることが出来る。出版ビジネスもものづくりの側面だけで語るなら近い位置にある。他にもいろいろとあるだろう。ただ、専業かつ大きな規模でそれをする会社があって儲かりそうにないから、みんなやらないだけの話。だからいつのまにかそれが常態化して、請負のビジネスオンリーの発想になってしまう。

商品をもつ会社は請負だけをする会社よりエライ、といった話がしたいのではない。

純粋な受注生産しかしない会社でも偉大な会社はいくらでもある。ただ、仕事は待っていれば向こうからやってくるもの、と恐ろしい勘違いをして「新しいコトにとりくむ」という文化が社内にビルトインされなくなってしまうことはマズいんじゃないの?と個人的に感じている。


すでに故人となった当社の先代社長も、そこに疑問を感じていたようで「印刷会社は売り上げの少なくとも1%くらいは新商品開発や新業態への挑戦に開発コストを割くべき」と言っていた。先代社長はタウン誌やシニア向け事業、主に自費出版事業に注力をしようとしていた。それがうまくいったかどうかは当社の力量や力の注ぎ方もあるので微妙なところ。しかし印刷会社もいかなる方向であれ「開発」をしなきゃあかんという方向性には諸手を挙げて賛成したいし、当社には幸いそれをよしとする文化がある。


経営コンサルをやっている友人は「すべての業はサービス業だ」と言っていた。当時は意味がよくわからなかったが、本当にその通りだと最近感じる。製造業であれ金融業であれ、なにを扱っているかは別にして、究極的にはお客さんに喜んでもらわないことにはその対価である利益は生まれないし、また継続もおぼつかない。その意味では、印刷業も「うちがつくりだした印刷物に関わる人たち」に喜んでもらうことを目的とする立派なサービス業だ。


このサービス業マインドを醸成するためにも上記の「開発」ということはおろそかにしたらいけないと感じる。今のお客さんに喜んでもらうのは必要最低限な義務。このラインを死守しつつ、未だ知り合っていないこれからのお客さんに喜んでもらうためには進取の気質は欠かせない。


まだこの話には続きがあって、だからといって開発がうまくいくのかどうかというのは別の話。社長の思いつきに振り回されるスタッフにはいつも苦労をかけている。これについてはまた書きます。