江戸堀印刷所のウェブサイトがリニューアルされました。 edobori-printing.jp2011年からスタートした江戸堀印刷所の取組みも、近隣から遠方まで多くのお客様にご支持いただき、年々充実したものになっています。 前回同様デザインと設計は、ご近所さんでもあ…
9月6日、7日に新潟市で開催された「ぼうさいこくたい」というイベントに参加してきました。 今回参加が決まるまではこの「ぼうさいこくたい」正式名は防災推進国民大会、については存在すら全く知りませんでした。 それが、先日もこのブログで記事にしました…
あまりに暑い夏がまだ続いていて、まだ早いんじゃないのかと勘違いしそうな中、今年もオリンピア印刷では2026年向けカレンダーの通販がスタートしました。 毎年少しずつですが商品構成を充実させ、サイトの使いやすさも向上しています。 cale-colle.net
前回のポストでは、ジャグラ作品展で栄誉ある経済産業大臣賞を受賞したオリンピア印刷で手がけた作品を紹介させていただきました。【ジャグラ作品展】経済大臣賞を受賞 - 【仮称】江戸堀日記このジャグラ作品展で、実はあさひ高速印刷オリジナルの小さな日め…
当社が所属する業界団体、日本グラフィックサービス工業会(通称ジャグラ)では、全国の印刷会社の印刷技術の向上発展を目的に、組合員が制作・印刷を手掛けた印刷物を公募、優れた作品を表彰する作品展を開催しています。今回、オリンピア印刷(あさひ高速…
当社は日本グラフィックサービス工業会(通称JaGra ジャグラ)という印刷の全国組合に所属しており、私は現在ここの副会長を拝命しています。 3年前、当組合の会長から「うちの組合主導で、組合員に提供できるDXツールの開発をやるぞ!お前、何か担当せい!…
面白い本に出会い、一気に読了したあげくにそのタイミングで会った友人に「これ絶対面白いから読んでみて!」といってその本を差し上げてしまうということがたまにあります。 これもその一冊。ルワンダ中央銀行総裁日記 [増補版] (中公新書)作者:服部正也中…
このたび当社は2025年2月に100パーセント子会社として株式会社コンドを設立し、近土写真製版株式会社より事業を譲り受けることとなりました。近土写真製版は昭和5年に創業という、あさひ高速印刷よりもはるかに歴史のある会社です。写真製版分野のプロフェッ…
まだ正月気分がかすかに残る1月の半ば、当社では外部講師を招き、情報セキュリティのセミナーを行いました。私たちの業態は、印刷物になる前の段階から原稿やデータをお客様からお預かりして加工するということが日常なだけに、従来より情報の取り扱いにはか…
この数日、発熱をしてしまいインフルエンザ感染かと恐れていました。近所のお医者さんに電話しまくって、発熱外来(めちゃくちゃ混んでいて、当日診療は無理でした・・)で診てもらい、インフルエンザもコロナも陰性とわかり少し安堵。すぐに熱も下がり、な…
恒例の秋から冬にかけてのカレンダー通販。スタッフみんなの頑張りのおかげで、今年も順調に販売を伸ばすことができました。 cale-colle.net販売量が増えて、毎年やればやるほど課題が噴出。一朝一夕には改善できず悔しい思いをするのですが、年を重ねること…
oka.hateblo.jp oka.hateblo.jp今すぐ宮城まで出頭せよ、という自称宮城県警捜査二課からの電話に始まった特殊詐欺の体験談。自分自身がどれだけアホで信用ならないか、という話を注意喚起の意味も込めていろんな知り合いに話していると、意外なことがわかり…
本日で当社は第60期の決算、明日から61年目を迎えます。 創業は1950年なのですが、法人になったのが1964年、いずれも私が生まれる前の話です。 人間で言えば還暦を過ぎて61歳を迎えることができたわけです。 これまで支えてくれた従業員の方々や、もちろんお…
今年も当社グループ会社のオリンピア印刷で、2025年版カレンダーの通販がスタートしています。cale-colle.netウェブ上で名入れをして注文、最短2日で卓上、壁掛けのカレンダーが10部から注文できる、というサービス、開始してからすでに10年以上経ちますが、…
日本のオフセット印刷色の標準を定めたJAPAN COLOR(ジャパンカラー)のマッチング認証を取得しました。以前からジャパンカラー標準印刷認証は取得していたのですが、より高度な色管理を目指すために、より厳密な審査プロセスが必要なマッチング認証も取得し…
前回からのつづき。 特殊詐欺に騙されかけた(1) - 【仮称】江戸堀日記 突然、警視庁から電話があって宮城県警への出頭を求められるわ、大規模なマネーロンダリング事件の協力者に疑われるわと、大変なことに巻き込まれたかもと思い込んでいる私。完全騙され…
5月中旬のこと。特殊詐欺に遭遇、ほぼ騙されかけました。皆さん、番号非通知の「警察です」、と名乗る電話は詐欺です。注意しましょう。 という結論だけを先に書いておきます。詳細は以下の通り。5月16日16時半 携帯電話に番号非通知の着信あり。講演を聴講…
今日はとっても暖かく、お昼休みに靭公園へ。この2、3日で一気に花開いたようです。
今年は3月が雨がちで冷えた日が多かったせいか、29日にそろそろかなと公園に足を運んでも、まだ桜は咲いていませんでした。(3月30日に大阪に開花宣言がでました) 昨年の投稿をみたら3月20日の時点で近所の靫公園の桜が咲き始めていたようです。昭和生まれ…
「ゆる言語学ラジオ」という著名なポッドキャスト番組があります。内容があまりに秀逸で面白く、兄弟番組的の「ゆるコンピューター科学ラジオ」とあわせて、しょっちゅう聴くコンテンツとなりました。言語学に何の興味もなかった自分でさえ継続して聞き込ん…
印刷物の環境ラベルにはFSC森林認証をはじめいろいろとありますが、最近お客様からGP(グリーンプリンティング)マークがリクエストされることが増えました。 日本印刷産業連合会が定めた、環境負荷を減らした所定のつくりかたをした印刷物にGPマークが付与…
2023年も終わりました。 ながかったコロナ禍も明けて・・気づいたら印刷や紙の需要はどんどんと減ってきているそうです。 けれども、前回のお話のように紙や本ってやっぱりいいよねーって話も耳にするようになった気がします。つい先日、こんな記事を見つけ…
先日、クリスマス明けに素敵な封筒に入った手紙が届きました。 おそらくは筆ペンで書かれた縦書きの筆致、これは高知の西村さんからのものとすぐわかります。西村さんは少し年下の高知の印刷会社の素敵な経営者。 いつも何かと印刷について教えてもらったり…
半年ぶりの投稿。秋から忙しくしていたカレンダーの受注も12月の2週目には落ち着いてきます。 この年末のカレンダー商売について少し。おそらく大半の印刷会社がカレンダー会社さんへ既成カレンダーに名入れ印刷をお発注、それを仕入れてお客様に販売する、…
6月30日になりました。1年の半分が過ぎたことになります。 私の、”日本の伝統的な日めくりカレンダー”への偏愛が高じて、当社で細々と開発をつづけている日めくりカレンダーも、横からみるとキッチリと半分になりました。耐久テストも兼ねて毎日めくっていま…
個人で写真を仕事や趣味にされている方から、写真集の印刷・製本を依頼されることがよくあります。 データの入稿にあたって、デジタルカメラの撮影はRGB(sRGBやAdobeRGBなど)で入稿され、それを私たち印刷会社側でCMYKに変換、印刷するというのが通常の流…
印刷現場、紙を扱うにあたって温度・湿度管理は必須です。梅雨時は湿度が高くやっかいなのですが、それよりも冬場の乾燥が大敵。紙は生き物ですよ、とよく言われるのですが、乾いた空気に長時間さらされた紙が、水を使うオフセット印刷機を通ることで伸縮を…
頭髪の白黒比率が、加齢とともに少しずつ白髪優勢に傾きつつあります。 ところで。 先日、会社の近所を電話しながら歩いていると突然スズメが私の頭部に飛んできて、約30秒ほど滞在しました。もちろん人生初の体験です。頭皮にスズメの爪先を感じられるなん…
耐水紙であるユポを印刷することが増えてきています。用途としては、冷凍食品の包装紙やお風呂ポスター、防災カードなど。 筆記適性もよく選挙の投票用紙にユポが使われているというのは有名な話。折っても投票箱の中で自然に開いてくるので、集計作業が楽に…
4月になりました。お昼時は上着を脱いで歩いている人がほとんど。 今日も暖かい。お昼休みに近所の喫茶店、nestに行ってきました。とても久しぶり。京町堀の「nest」。昭和純喫茶好きな人たちが、わざわざ遠方から来られるくらいの超有名な店。 半世紀以上…