新しい無線とじ製本、クリアバック製本について

無線とじ製本で、新しい製本方法を開発しました。
PUR(ポリウレタン系の糊)を使った、丈夫で使いやすい無線とじ製本です。
なにか呼び名をつけないと、ということで「クリアバック製本」と名付けました。商標登録出願中です。

本の背、いわゆる背表紙の部分に紙が巻かれてなく、糊だけで本の形状を保持している形になっています。
背(バック)の部分が透明になっているのでクリアバック。

ああでもない、こうでもないと社内で工夫を重ね、ようやく世の中にご紹介できる段階まで来ました。
この製本の何が良いのか。

とにかく本を開けたときに、ストレスなくよく開きます。
普通の本って、あまりにギュッと押さえつけると割れてしまったり、逆にグッと押さえないとすぐに勝手に閉じてしまったり。

一方で、手帳の製本って書籍に比べてストレス無く開きます。これは糸かがり製本だから。
どうしてもふつうの無線とじ製本は、糸かがり製本に比べてどうしても開きが悪いのです。開きでは勝てません。じゃあ世の中すべて糸かがり製本で!っていうのも難しい。製造コストが高いのです。
ここが解決できたのがこの製本。
クリアバック製本だと背に紙を使っていないので、開きを邪魔する要素がなく、糸かがりにも負けない開きが実現できています。

強度は?という心配もいりません。PUR糊が高い強度をもっています。
強いのに柔らかい、という素晴らしい糊なので、ほかにも多くのメリットを実現できそう。

これがクリアバック製本、はじめてのデビュー、「みんなのミシマガジン」byミシマ社さん。
f:id:okatat:20211130221001j:plain

ミシマ社さん、弊社は企業サポーターとしてけっこう長いお付き合いをさせていただいています。
こういう新しい実験を一緒に楽しんでやらせていただけるのは本当にありがたい。

f:id:okatat:20211130221038j:plain
透明な糊の向こうにタイトル
f:id:okatat:20211130221149j:plain
普通に開いただけでこれだけ水平に。


このクリアバック製本、ほかにもいろいろな展開ができそうでワクワクしていることろです。
またバリエーションができたらご紹介していきます。

DXとか

最近自分で口にしていながらモヤモヤする単語の筆頭がDXです。

経済産業省のペーパーを読んでみたり、本や新聞でケースをなぞってみても、うんうんなるほどとは思うものの、これ、えらいコト言ってない?そんなに簡単にコトが運ぶのですか?という疑念は残ります。また皆さん言ってる内容も微妙にいろんなパターンがあって。

そもそも、私の思うDXとあなたの思うDX、絶対に内容は同じじゃないですよね。まあだから本屋さんにはいろんなDX本が並ぶわけなのでしょう。

 

これ、最近同じようにどっかで感じた感覚やなぁと思ったら、そうそうSDGs。

 

今年の私を悩ませる2大アルファベット系バズワードです。

どっちも、「ほんまにできるんかいな?」と心の中で密かに思いながら、けどやらねば未来がない!と煽られてる感じも似てます。

 

もちろん、手付かずというわけにはいかないので当社もそれっぽいことは結構真剣に頑張ってます。だけどこの先に、Dのほう、デジタルはいけてもXの方、トランスフォームっていけるんやろうか?変わるんですよと言われても何に?

「それは各社それぞれ違いますよー」ってのが答えなのでしょうね。

 

この辺もSDGsと似てます。

抽象的なテーマゆえ取り組んでいて自由度も高く、非常に面白いのですが、この世の中あげての猫も杓子も感がどうもなぁ、という感じです。

意味ない愚痴ですみません。3年、5年後もマスメディアや意識高いビジネスの人たちはまだ継続してこの英単語を口にしてるのでしょうか。未来人がいたら聞いてみたいものです。

 

 

 

カスハラとおじさん

ホームページをみたよ、と電話を介して見積もり依頼や問い合わせをいただきます。

web上の情報だけで弊社を信用していただいてるわけで、ありがたい話です。昭和の時代なら担当の顔も見たことのない会社から印刷物を買うなんて考えられなかったはず。

ただ、お互い顔を合わせたことがないからでしょうか、意図せずちょっとこちらが引いてしまうような方もごくたまにおられます。

 

 

 

つい先日のニュースで、ビジネスホテルでフロントに激昂したうえ、「支配人を出せ、最高級の部屋に泊めろ!」と怒鳴った客が、警察が来た瞬間に逃げていった、との動画が生々しく流れていました。

なんとも酷いお客さん、いや客以前のクレーマーだなと呆れました。ただこのニュースでふと思ったことが。

 

 

当社にも、製品品質上の理由やコミュニケーションの行き違いなどで、お客様から電話できつくお叱りを受けることもあります。多くはこちらに責任があるので平身低頭お詫びをして解決に向けてのご相談となるのですが、ごくまれに「誠意を見せろ!」「上司をだせ」と女性オペレーターに延々と要求されたりする方も。

察するに、問題解決ではなく、まずは怒りをぶちまけたいのですか的な感じも。これ、カスタマーハラスメント(以下カスハラ)じゃないの?と思うのですが、このお客様が怒っている遠因には当社にも責任があるわけで、頭を抱えてしまいます。

ときには0対10でこっちが悪い!みたいなケースもあり、そういう場合は丁寧にお詫びを尽くすしかありません。問題はそうではないケース。お客様が勘違いされていたり、これまで一度たりとも問題にならなかったような場面にもかかわらず、初回取引のお客様から納品後に「話が違う!商品説明が足りていないから返品だ!」と言われたり。

 

先ほどのホテルの迷惑客と、当社に対してお叱りのお客様を同列に語るのは気が引けるのですが、上記の「誠意を見せろ!」系の方々は、ほとんどが「おじさん」です。中年以上の男性。どうしてなんでしょうね。

当社のお客様である中年以上の男性、ほとんどが上品で教養を感じるタイプなのですが、ごく一部のキレる方がいるせいで、「怒らせると怖そう」みたいなイメージをどうしてもおじさんに対して持ってしまいます。

なぜ女性でもなく青年でもなく、おじさんが電話の向こうで激昂するのでしょうかね?こちら側が女性オペレータなので軽く扱われる(と感じる)とプライドが傷つい(たような気になっ)て感情的になってしまうのでしょうか?

前向きな解決のための話し合いではなく、「誠意を見せろ!」「こっちの話を聞け!」だけではちょっとやりきれません。間違いを一切認めたくないんでしょうかね。

 

かくいう自分も50を過ぎて中年おじさんど真ん中。若い頃は齢を重ねたら自らの感情ってより上手にコントロールできると思い込んでいましたが、現実はそうもいかず。という意味でも先述のホテルのケースは色々と考えさせられます。

なお、当社では担当している女性オペレーターには、「もし電話の向こうでおじさん(をはじめとする一部のお客様やお客様候補)が強硬な要求をしたり、理由なく高圧的な態度を取った場合は、迷いなくお断りしてもいい、と日頃から言っています。当然ですよね、お客様ももちろん大事ですがそれとこれとは次元が違う問題です。

 

お客様と良好なコミュニケーションをとりつつ寄り添いながら、ご満足いただける印刷物を作るのが私たちの使命。ネットとメール、そして電話。これからはZoomなどのリモート面談も増えていくでしょう。

正しく準備して誤解のないコミュニケーションを心がけていきたいものです。

調達難とかいろいろ

この一ヶ月ほど、印刷材料の調達価格が値上げ、という話が連日耳に入ります。
コロナによる需要減が主な理由なのでしょうが、PS版、インキと連日材料価格の値上げ通達。

値上げがだめ!なんて言うつもりは毛頭なく、こういった値上げを自分の糧にできるくらい生産性とオリジナリティを磨かねば、と思う今日この頃です。

コロナ備忘

ワクチン接種、予約しようとアクセスしても一瞬で予約が埋まってしまう、という状況が続いていていました。
社内でも住む市区町村によって全然予約のしやすさが違ったり。
それがここへきて、会社も接種を推奨しつついろいろと手を尽くして、社員の皆さんもそれに応えてくれた結果、ようやく半数以上の社員が少なくとも1回はワクチン接種をできてきているようです。

社内の状況ですが、夏に入るまでは運良く感染者はいなかったのですが、デルタ株云々と言われだしてからは複数部署で数名が感染しました。
幸いみな症状は重くなく、また社内で二次感染ということもなかったので安堵したのですが、確実に身の回りにもコロナが迫っていることを感じます。

ワクチン接種との追いかけっこ、今のところ何とかなっている、という状況ですが、これからも気を抜けません。

8月2日に発出した緊急事態宣言、数えてみたらこれで4度目ですね。緊急といいながらこれが日常となっています。4度目ですめばいいのですが、甘い期待はしない方が良さそうです。

退色についてしつこく実験してみる

oka.hateblo.jp

 

前に退色について書きました。

マゼンタと黄色は色褪せする、ってみんな知ってることだと思うのですが、じゃあどうやったら色あせ、退色しないの?もしくは退色をすこしでも遅らせられるの?というノウハウはネットを探してもあんまりなかったので実験することに。

 

こういうことってありますよね。
紙の専門家は紙素材について語り、インキの専門家はインキの成分について語る、みたいな蛸壺ばっかり状態。こちらが知りたいのは「どの印刷方法と紙を選択すれば退色しにくいのか?」なのです。

ってことは、実験すればいいやんか、ということです。

 

本社工場の南向きの面にいろいろと貼りました。

オンデマンドのメーカー違い、オフセット、コート紙、ユポ、ライメックス、などなど。

これにPPフイルム貼ったり、ラミネートしたり、しなかったり。

 

さてどうなることやら。f:id:okatat:20210831234448j:image

f:id:okatat:20210831234522j:image

引き続いて、オフセットの耐光性インキというのもありますので、それも実験対象にしていきます。
オフセット耐光性インキ v.s. PODのトナー。どっちが勝つのでしょうね?

雨のお盆休み

昨年のお盆休みはステイホーム。
五輪は2021年に延期して、いま頑張ったら来年はコロナから自由になれる、みたいに感じていました。
それから1年経った今、結局は五輪は開催したけれども外出してはいけない、という二度目のお盆休みになりました。
コロナが騒ぎになってから、なんだかんだとすでに1年半経過。
つまるところ、まだまだ長期戦を覚悟しなければいけないということなのでしょうね。

連日すごい雨で今日も雨かと思っていたら今日はカラッと晴れました。無事お墓参りにいくことができました。
f:id:okatat:20210815224741j:plain

f:id:okatat:20210815224809j:plain
例年より人気のない墓地。散策していたらカブトムシを発見。