軽印刷、軽オフ

軽印刷」という業界用語が存在します。
「軽い」印刷が存在するということは「重い」印刷もありそうなものなのですが、重印刷という単語は存在しません。


また軽オフ=軽オフセット印刷の略語、という業界用語もあります。

当社は軽印刷の会社です。いや、厳密に言うと軽印刷からスタートして、一般的な商業印刷会社のようになりましたが、軽印刷な部分は捨てていません、という会社です。

業界外の方からすると、それがどうした、となりますが、最近はこれって大切な概念だなぁと思っています。

日本にだけしか存在しない業界用語のようなのですが、先日wikipediaに"軽印刷"があったので読むと、なるほど、と上手くまとめられています。

Wikipediaより「軽印刷」

家内工業的で、小ロット(印刷部数)で、仕上がり(納期)が早いという特徴が、現代にまで受け継がれている。

そうです。当社も比較的、小ロットと短納期を評価していただくことが多いです。

さらに可笑しいのが、

印刷業界内部で使われる用語であり、「軽い」という言い方には「難度の低い印刷技術」「手軽に開業できる」という、いささか自虐的、差別的なニュアンスが含まれている。

という部分。これも、なるほど!と膝を打つ感じで、良い表現です。私も時には自虐的な意味で使ったり。

ですが今の世の中、大量生産・大量複製な時代ではありませんよね。当社の受注も近年、確実に小ロット・多品種化しています。

当社に設備している機械は、いまや軽オフセット印刷機だけではなく、大型の多色機や高速のデジタル印刷機が主役となりました。
しかし、この「小ロットなものでも、フットワークよく、スピーディに製本まで仕上げて・・」という軽印刷的遺伝子は未だに受け継がれているとおもいます。

先日、年にいちどのISO9001の定期審査がありました。その時に審査員の方からのインタビューで、
「社長は、御社のつよみは何だとお考えですか?」

と質問されました。私は、とっさに「いくら受注したロットが小さくても、丁寧に、いやがらずに作業をすすめる社員が沢山いること、またそういう文化をもっていることです」と答えました。

これも外の方から見たらわからないかもしれませんが、印刷というのはそもそも「量産技術」をベースに成り立っている商売です。
ということは単純に言い切ると「大量に印刷すれば、たくさん儲かる」という図式が成立します。
また、そうなると小ロット多品種、というのは「儲け」からは遠ざかるような話なわけです。
機械の段取り替えやら紙の手配やらで、現場作業は煩雑を極めます。普通だと嫌がって当然なのです。

それを、当社のスタッフは「軽印刷屋」スピリッツで、全く嫌がらずに前向きに作業をしてくれます。

それも、小ロット化がどんどん進むなかで、”印刷"だけではなく、組版もすれば、製本や加工までを社内でこなせる、そのようなスタッフに恵まれている。

かつては「自虐的」な意味でつかわれていたこの「軽」。この"かるい"部分、これがまた大切な要素になる時代がきていることを感じる、という独り言でした。